FCMアマチュアノーキャッチルール

第一条

試合:試合は日頃からトレーニングされた精神力・テクニック・体力を、実際に2人相対して本ルールに従い、お互い自由にパンチ・キックによる攻撃・防御等を競い合い勝敗を決する。

試合方式:ワンマッチ・2ノックダウン方式(5カウント制)トーナメント戦・リーグ戦の場合有り

試合時間:Aクラス(2分☓2ラウンド インターバル1分)

Bクラス(1分30秒×2ラウンド インターバル45秒) ※アマチュア大会5勝までの選手

Cクラス(1分×2ラウンド インターバル30秒)※アマチュア大会1勝までの選手。

階級:試合は以下の階級、または選手間で決めた契約体重で行う。

-24kg・-27kg・-30kg・-33kg・-36kg・-39kg・-42kg・-45kg

-48kg・-51kg・-54kg・-57kg・-60kg・-65kg・-70kg・70kg超級

 アマチュア大会のため、無理な減量は行わず、中学生以下は、減量は行わないこと

計量:それぞれの階級、または選手間で決めた契約体重の計量を当日行い、規定体重をオーバーした場合は失格、もしくは相手選手との話し合いにより、減点スタート等ペナルティを与えての試合出場を認める場合もある。(200gオーバーまでは誤差の範囲内とする)

 

第二条

試合時の服装:上半身裸もしくはTシャツ・ラッシュガード・空手着下半身 トランクス・スパッツ・空手着、コンタクトレンズ使用禁止。※トランクスはポケットの付いている物、皮膚より硬い装飾物は禁止。

試合時の防具:33kg以下8oz、60kg以下12oz、70kg以下14oz、70kg超級16ozのグローブ・マウスピース・ファールカップ・ヘッドギア(中学生以上のAクラス・Bクラス出場選手はノーズバー付きの使用は禁止・小学生以下は面付きヘッドガードとするが、Aクラス出場選手はヘッドギアの使用も可能)・脛サポーター(小学生以下皮製・布製どちらでも可、中学生以上布製不可)・膝サポーター・バンテージ(軍手でも可)・パンチルールのみシューズ着用可能。※グローブ以外の防具は、主催者が許可した私物を使用可能。

 

第三条

勝敗:試合の勝者は、KO勝ち・TKO勝ち・判定勝ち・相手選手の反則による反則勝ちにより決定される。

KO勝ち……ダウンした後、相手選手が5カウント中にファイティングポーズをとらなかった時。1ラウンド中、2度のダウンを奪った時。

TKO勝ち…選手が負傷、失格、棄権により、試合続行が不可能な場合、下記の項目により勝敗を決定する。

①負傷の原因が、相手の反則による場合は、負傷者の勝ちとする。

②負傷の原因が、負傷者自身の不注意による場合は、相手選手の勝ちとする。

③選手の一方が著しく優勢の場合は、試合終了を待たずに、レフェリーの判断によって勝ちとする。

④どちらか一方の選手が、試合の流れの中で反則以外の偶発的な攻防により負傷し、レフェリー又は大会医師が試合続行不可能と判断した場合、試合の続行が不可能な選手の勝ちとする。

⑤相手選手のセコンドより、タオルの投入があった場合。

判定勝ち……KO又はTKOによって勝敗が決まらず、試合時間を終了した場合はジャッジによる判定によって勝敗を決定する。ジャッジ3人のうち2人以上の支持があれば、判定勝ちとする。双方1人までの支持であればドローとなる。(延長戦のある場合、延長ラウンドは必ずどちらかに優劣を付けるマストシステムで判定を付ける。)

判定基準:判定の要素となるのは次の4つである。

①  ダメージ度 ②  的確な攻撃(クリーンヒット) ③  攻撃・積極性(アグレッシブ度) ④  主導権(リングゼネラルシップ)

 

第四条

有効技:試合において下記の技を有効とする。

パンチ…ストレート・フック・アッパー・バックハンドブロー・ボディパンチ※パンチルールの場合はバックハンドブロー禁止

キック…ハイキック・ミドルキック・ローキック・サイドキック・とび蹴り・かかと落とし・腹部への膝蹴り・回転しての蹴り※パンチルールの場合は、全てのキック禁止

 

第五条

反則:試合において下記の項目を反則とする。

①頭突き及びヒジ打ちによる攻撃。

②首相撲、相手の蹴り足をキャッチしての攻撃

③故意による金的攻撃、及び背後からの攻撃、後頭部、背部への攻撃。

④倒れた相手、起き上がろうとしている相手に対しての攻撃。

⑤第四条有効技の項目で、有効とされていない攻撃。

⑥レフェリーの(ブレイク)の合図後の攻撃。

⑦レスリングや柔道などの投げ技、関節技による攻撃。

⑧相手に噛み付く行為。

⑨レフェリー、セコンド、又は相手に対しての屈辱的・攻撃的言動。

⑩馴れ合い試合を行ったり、誠意あるファイトを行わない場合。

⑪試合開始時刻に遅れたり、試合開始時刻までに規定の防具を着用しておらず、試合の進行を妨げた場合。

⑫試合中レフェリーの指示に従わない場合。

⑬その他、故意による悪質な行為は全て反則とする。

 

第六条

減点:選手がルールに反した場合はポイントを減ずる。

反則を行った場合、注意1を与え、注意2で減点1(1ポイント減)とし、注意3回で失格(反則負け)となる。

失格:試合において、下記の場合失格となる。

①注意を3回受けた場合。

②悪質な反則を行い、レフェリーが失格を宣言した場合。

③粗暴な振る舞い、悪質な態度とみなされた場合。

④健康管理上、レフェリー又はドクターが試合出場不可能と認めた場合。

⑤計量で選手が規定体重を守れなかった場合。

⑥その他試合規定に違反すると認められた全ての場合。

 

第七条

虚偽申請の罰則規定:実力の判断に必要な試合申込書に経験や実績等、虚偽の申請を行った場合、試合出場の権利を失い、以後の本大会への出場は認めない。

異議申し立て:選手・所属道場・所属ジムは、レフェリー・ジャッジの宣告に対して異議の申し立てを行うことはできない。

 

第八条

会議による問題処理:本大会の規約規定外の問題が生じた場合、大会会長・レフェリー・ジャッジの会議によって、これを処理するものとする。